介護テクノロジー補助金の活用ポイント

ホーム > 介護テクノロジー補助金の活用ポイント

介護テクノロジー補助金の活用ポイント

2025年08月20日


「人が足りない」「業務が回らない」——介護の現場でよく耳にする声です。医療・介護業界に限らず、あらゆる業種で人材不足が深刻化する中、介護の現場でも、限られた人員で質の高いケアを提供しながら、スタッフ一人ひとりの負担をどう減らし、働きやすい環境を整えていくかが大きな課題となっています。
こうした状況の中で注目されているのが、「介護テクノロジー」の導入を支援する補助金制度です。今回は、2025年度の制度概要と、現場での活用のヒントをご紹介します。


介護テクノロジー補助金制度の目的と概要

2025年度の「介護テクノロジー導入支援事業」は、
介護現場の業務負担軽減や職場環境の改善を目的に、
国と都道府県が連携して実施する補助金制度です。
この制度では、介護保険サービスを提供する事業所を対象に、
介護ロボットやICT機器の導入費用、さらには職員研修などに対して補助が行われます。
導入機器の種類や補助率、申請手続きの詳細は都道府県ごとに異なるため、各自治体の公募要領を確認することが重要です。
リンク(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001258062.pdf)

補助対象となる主な機器・システム

補助対象となる機器やシステムは、介護現場の業務負担軽減や安全性向上に資するものが中心です。
なお、介護ロボットの補助対象機器については、公益財団法人テクノエイド協会が公表している「福祉用具情報システム(TAIS)」が参考になります。
リンク(https://www.techno-tais.jp/ServiceWelfareGoodsList.php)
■介護ロボット
・移乗支援機器(リフト,スライディングボードなど)
・見守りセンサー(バイタル連携,離床検知など)
・排泄支援機器(自動排泄処理装置など) など
■ICT機器・ソフトウェア
・介護記録ソフト(LIFE連携対応など)
・タブレット端末,Wi-Fi環境整備 など
■研修・教育関連
・ICT機器の操作研修
・業務改善に関する外部講師の招聘費用 など

申請する上で注意するポイント

・補助金の実施主体は都道府県であり、補助対象や申請条件は自治体ごとに異なります。
・導入目的や効果を明確にした計画書の作成が採択のカギになります。
・既存システムとの連携や現場の運用体制も評価ポイントになります。

■【参考情報】九州各県の公募状況 7月29日時点

福岡県 公募受付中
リンク(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kaigodx.html)
佐賀県 公募受付中
リンク(https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00368618/index.html)
大分県 公募受付中
リンク(https://www.pref.oita.jp/soshiki/12300/kaigotech2025.html)
熊本県 公募受付中
リンク(https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/32/238466.html)
※最新情報は各自治体の公式サイトまたは厚生労働省の関連ページをご確認ください。

まとめ

既存でお使いのシステムとの連携可否を含め、ご要望やご予算に応じて、また事業所の状況に合わせたご提案を行っております。
デモや説明会の実施も可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お知らせ一覧へ戻る

CONTACT

お問い合わせ
PAGE TOP